メディアを創る言葉へ──ベンヤミンとアドルノの書の死後の生によせて(新書余滴)
柿木伸之 ■手紙を書く人 何ものにも支配されることのない生。それは言葉において、死後の生としても繰り広げられる。青年運動に関わった学生時代からそのような生を追い求めていたベンヤミンは、二つの世界大戦とファシズムの深い闇に閉ざされた時代を歩む道を探る言葉を紡いだ。その重要な表...
メディアを創る言葉へ──ベンヤミンとアドルノの書の死後の生によせて(新書余滴)
『統合失調症』の執筆に際し考えたこと(新書余滴)
スターリングラード後のパウルス(新書余滴)
フーコーの日本(新書余滴)
虐待死 なぜ起きるのか、どう防ぐか(新書余滴)
生きのびるマンション(新書余滴)
政治を学び直す――ある男性研究者の試み(新書余滴)
先行公開:大竹文雄『行動経済学の使い方』”はじめに”
奴隷貿易解明のための旅はつづく――『奴隷船の世界史』を書き終えて(新書余滴)
日本と独ソ戦(新書余滴)
『ユーラシア動物紀行』がフィンランドへ!
栗原康さん「アナーキーをまきちらせ!」岩波新書創刊80年企画説明会での講演から
馬場紀寿さん『初期仏教 ブッダの思想をたどる』インタビュー
森本あんりさん『異端の時代――正統のかたちを求めて』インタビュー
見田宗介さん『現代社会はどこに向かうか』
森川智之『声優 声の職人』の舞台裏
竹村彰通さん『データサイエンス入門』インタビュー
軽部謙介さん『官僚たちのアベノミクス――異形の経済政策はいかに作られたか』インタビュー
杉本淑彦さん『ナポレオン――最後の専制君主、最初の近代政治家』インタビュー
武井弘一さん『茶と琉球人』インタビュー